【資産公開】大学生がPayPay&楽天ポイント運用で7万円に到達した実績を公開

たかがポイント、されどポイント

 私は2023年からPayPayポイント運用を、2024年から楽天ポイント運用を始め、さらに2024年11月から楽天ポイントビットコインにも挑戦し、2年間でポイントを7万ポイント以上に増やすことができました。

証券口座の開設不要で、実際の現金ではなくポイントのまま扱えることもあり、「学生のうちの練習」「お試し」くらいの気持ちで始めたはずが、気づけば少しずつ増える喜びを感じています。

ここでは実際にどのくらい増えたのか、具体的な数字を公開し、ポイント運用に興味がある人や、実際に取り組んでいる人、投資の練習をしたい人の参考になればと思っています。

PayPayポイント運用の実績(2025年9月20日現在)

追加ポイント:11313pt

増加:8983pt(+79.40%)

支払いアプリで運用できるので、初めてポイント運用をしたのがPayPayです。

コースの内訳は

テクノロジーコース:9%

スタンダードコース:16%

テクノロジーチャレンジコース:9%

チャレンジコース:65%

といった感じで、チャレンジコースメインで運用中です。

始めた頃は4コースしかなく、ゴールドの勢いがあまりなかったので、ゴールド以外の3コースに分散し、値動きの少ないスタンダードコースメインで追加していました。

しかし、勉強していくうちにどれも米国依存で似た内容であることと、現金ではなくポイントなので強気になれたことから値動き3倍のチャレンジコースにポイントを移動させました。

GAFAM連動で値動き3倍のテクノロジーチャレンジコースが追加されたタイミングで、こちらにも少し入れるようになりました。

ビットコインも興味がありましたが、手数料が引かれるためPayPayではやっていません。

楽天ポイント運用の実績(2025年9月19日現在)

追加ポイント:7429pt

増加:1100pt(+14.8%)

楽天ペイが還元率が高く、ほとんどのお店で使えることを知ってから、メインの決済方法として使うようになったためPayPayポイントから楽天ポイントを集中的に集めるように移行しました。

こちらも初めはアクティブコース、バランスコース両方に追加していましたが、強気で増やしたい気持ちがあり、今はアクティブコース100%です。

楽天ポイントビットコインの実績(2025年9月19日現在)

追加ポイント:362228pt

増加:7335pt(+20.2%)

今1番全力で取り組んでいるのが楽天ポイントビットコインです。

今のところ本物のビットコインの購入予定はありませんが、値動きが大きく、1年足らずで+20%を超える運用益が出ています。

楽天ポイント運用をやめ、こちらに入れるようになりました。

ポイント運用で工夫していること

  • Paypayは100ポイント以上だと手数料がかかるため、99ポイントずつ追加
  • ドルコスト平均法と同じようにPaypayは99ptずつ、楽天は100ptずつ継続的に入金
  • 楽天経済圏に絞って効率よくポイントをためる&手間を省く

ポイント運用を始めて気づいたこと

  • ポイントでも下がったり、元本割れした時は落ち込む
  • 100(99)ptの少額ずつの追加だったため、始めたばかりの頃に下がっても「最悪失ってもいい」と思え、継続できた
  • 株価に興味を持つようになり、気になる銘柄を調べるようになった
  • ポイ活はコスパが悪い。生活に取り入れやすいものだけ取り入れ、ほったらかして増えていたらラッキーくらいのポイント運用が自分には向いている。
  • もっと早く運用していればよかった

まとめ

  • 少額運用の大学生でも2年で7万円以上のポイント、1.5万円以上の利益が可能
  • ポイント運用は「投資の練習」に最適

「たったこれだけ?」と思うくらい少額かもしれませんが、

「ほったらかしで増える」

これだけで十分だと思います。

お金が時給1000円の私の代わりに15時間働いてくれたのですから。

コメント

タイトルとURLをコピーしました