小学生、門限5時。
早すぎない?
4時過ぎに学校終わって、4時半に帰宅。
待ち合わせの公園に4時40分。
10分遊んで、4時50分には急いで家に帰る。
公園で遊ぶとき
友達みんな「え?」って感じ。
よく遊ぶ友達は知ってるけど、放課後に初めて遊ぶ子は本当にびっくりしてる。
「何で来たん?」
普通そう思うよね。でもこの時間しか遊べないの。
「みんなで食べよー」って、友達が持ってきたポテチ。
開けて2、3枚食べて「ごめん、門限あるからかえるー」って。
この世にポテチ3枚しか食べんやつおる?
って思いながら帰路についた。
友だちの家に行ったとき
「お邪魔しまーす」
友だちの家に上がるときに「これママが持って行って、って」言いながらお菓子渡すのがマナーみたいなのはなんとなく知ってる。
でも、うちにお菓子とかないし、お小遣いとかもないし、そもそも子供だけで買い物禁止やし。
手土産なしで来る常識ない子って思われたかな、気まずいな、
って思いながら靴揃えて、頭下げて、精一杯のマナーを披露してお邪魔する。
あー、気まず。
友達が手土産で持ち寄ったお菓子とか、ジュースを友達のお母さんが出してくれて、
「なにするー?」
「ゲーム?」
「うち人生ゲームあるよ!」
とか話して、人生ゲームの準備をしてたら
「そろそろ帰らないと」
って言い出さないといけない時間。
友達のお母さんが「お母さんにもう少し遊べるように連絡しようか?」
って言ってくれるのを、
「うちはどうしても5時に帰らないとだめなんです。ありがとうございます。お邪魔しました。」
って言いながら、10分前にお邪魔したばかりの友達の家を出る。
よその子が家を出たり入ったりするのって嫌よね。
「10分で家入ってきて出て行って迷惑」
って思われたかな。
ていうか、人生ゲームの準備だけして遊ばんやつ他におらんやろ。
「小学生 門限」で検索
知恵袋とかに
「子供が門限を守りません。門限は5時に設定しています。」
っていう質問に対して、
「門限5時はさすがに厳しすぎると思います。」
みたいな回答があるかな、と思って検索してみた。
「世の中には自分と同じような子がいる」って安心したかったのと、
「さすがに門限5時はおかしい!」って親に交渉できるかな
と思って。(多分、「よそはよそ、うちはうち」で一蹴されて終わると思うけど)
残念。世の中は門限5時が正しいみたいだった。
親が正しくて、私が間違っていた。
検索結果に出てきた内容はほとんど
「小学生門限5時は正しい。夜は危険だから早く帰るべき。」
おかしい。
おかしい。
おかしい。
納得がいかない。
だって、友達と遊んで私と同じ時間に帰る子見たことないよ?
友達だけじゃない。
学校で「昨日の放課後遊んだ」みたいな話するじゃん。
男の子も女の子も5時に帰る子なんて聞いたことない。
門限の話になった時、「5時」って言うと、
「可哀想」
「親厳しいって大変やな」
「俺も低学年の頃までは5時やったわ」
などと言われる。
こういう話題って給食の時間、別に特別仲良くない、たまたま席が近くなっただけの班の人ともするから、私の友達だけが特別門限緩いわけじゃない。
しっかりデータ取った訳じゃないけど、私の小学校の6年生100人の門限は、
~5時 自分以外いない。いても1人くらいで親が厳しい変人扱いされる。
5~6時 門限5時半の子を学年で1人だけ聞いたことがある。可哀想&変人扱いされていた。
6時~6時半 ほとんどが6時。体感100人中の70人くらい。6時半の子も少ないけどいる。
6時半~ 7時までは少ないけどいる。7時以降か、門限のない子は不良みたいな子のイメージ。
だった。
多分このイメージは他の子も同じだと思う。
ネットの大人は小学生の実情知らなすぎじゃない?
どう考えても5時は早いって。
小学生が10分しか放課後遊ばないって、本気で思ってる?
高校生になった
同じ市内に住む自転車で1時間くらいの場所に住む友人の家に行ったことある。
途中迷子になり、5時から8時の約3時間、友人の家の近所をずっと彷徨っていた。
平日夕方にも関わらず、小学生を全く見かけない。
友人に理由を聞くと、
「このあたりの子は習い事とか中学受験のための塾に行くから放課後に遊ぶ子はいない」
らしい。
結論 やはり門限5時は早すぎる
小学校を卒業し、高校でよその小学校の放課後事情を目の当たりにし、実家を出て門限がなくなった。
そんな私が今、あの頃の小学生の門限5時は妥当だったかと聞かれたら、迷わず答えは「NO」だ。
「大人から見れば幼稚な子どものわがままと思われるのか」
「大人になったら門限5時は正しかったと思うのか」
思わないから安心してほしい、小学生の頃の自分。それから同じ境遇の現役小学生たち。
中学受験のための勉強や、習い事に本気で取り組んでいて、放課後に遊ぶことが一般的でない地域があることを知った。
塾や習い事の時間、それらの宿題や練習の時間もあるため、門限5時が妥当な場合もあるのかもしれない。
しかし、私の住んでいたエリアは、中学受験する人はほとんどおらず、習い事も遊びや経験程度に取り組んでいる人が多かった。
そのため、習い事のない日の放課後は友達と公園や校庭で遊ぶことが一般的であった。
そういった地域差も考慮に入れて5時は早いと思った。
もう1つ。
小学生の下校時間を検索して出てくる時間にびっくり。
小学生の当時も同じこと思ったけれど、3時半に学校終わるって本当?
そりゃあ、門限5時でも学校から帰って1時間程度遊べるじゃん。
授業終わった後に、帰りの会したり、掃除したり、連絡帳書いたりしないの?
そういうの含めたら4時過ぎに学校終わって帰ったら10分しか遊べないよ。
だから門限5時はおかしいと思うの。
自分に子供ができたときは、周りの家庭の門限、習い事、暗くなる時間、学校が終わってから遊びに確保できる時間、そういうものを踏まえて門限を決めたいと思う。
コメント